おすすめ〇選 バリ島の魅力

バリ舞踊の繊細でダイナミックな動きは必見!
バリ島で観るべき伝統舞踊5選

バリ王 スタッフ

投稿日:2020年7月17日 更新日: | 閲覧数:6,120

バリ島観光で外せないものの一つ、伝統舞踊鑑賞。
ガムランの音楽にのせて、華やかで煌びやかな衣装を纏ったダンサーの目や指先の独特な動き、優雅で美しい動きは、観る人を惹きつけます。バリ島の舞踊はもともとバリ・ヒンドゥーの儀式や祭礼の時に踊られている神聖な舞踊で、これは現在に至るまでバリ島各地で変わらず行われています。
この宗教的な舞踊とは別に、1930年頃から娯楽用に舞台芸術として創作され現代に発展してきたものが、現在わたしたち外国人や観光客が定期公演などで鑑賞している舞踊です。バリ島には舞踊楽団が多数あり、演目や特色も異なりますので、何度見ても楽しめるものとなっています。
今回は、バリ島で観るべき伝統舞踊5選をご紹介します。

おすすめ度を表示しています。超おすすめ すごくおすすめ おすすめ

ケチャックダンス

初めて伝統舞踊を観る方におすすめ!

  • ケチャックダンス1

バリ島に来たら絶対観ていただきたい舞踊です。ケチャックダンス(ケチャダンスとも言われます)は、元々は儀式の際に踊られる舞踊でしたが、1930年代にドイツ人画家で現代バリ芸術の父として知られるウォルター・シュピースによって観光用のエンターテインメントとして創られ発展したのが、現代のケチャックダンスです。
上半身裸の男性50~100人程が輪を描き、チャッチャッチャッと独特の掛け声を発しながら演じられるラーマヤナ物語を基にしたストーリーで、バリ舞踊の中では珍しくガムランなどの楽器を用いないのが特徴。

続きを読む


ヴィシュヌ神の生まれ変わりのラーマとシータ姫、魔王ラワナ、そしてハヌマンなどが登場し、クライマックスには炎を使った迫力のあるパフォーマンスが繰り広げられます。
最も人気のケチャックダンスは、ロケーションが魅力のウルワツ寺院。18時から1時間のパフォーマンスで、ちょうどサンセットをバックに行われます。また、観光客向けにアレンジされているので、観客を巻き込んだコミカルな場面もあり、バリ舞踊を初めて観る人にも見やすく楽しめる内容となっています。その他に、ウブド市内やバトゥブラン村で毎日公演が行われており、ホテル内でもショーとして行われているところもあります。

続きをたたむ

ケチャックダンス(Kecak Dance)

レゴンダンス

煌びやかな女性ダンサーの繊細で美しい動きは必見です

  • レゴンダンス2

バリ舞踊の代表格、女性舞踊として優美で華麗な舞踊として人気なのがレゴンダンスです。レゴンダンスは宮廷舞踊として始まり発展してきました。レゴンダンスには、レゴン・ラッサムやレゴン・ジョボッ、レゴン・クンティールなどたくさんの種類がありますが、一般的に多く上演されるのはレゴンクラトンです。舞踊団の花形はチョンドンと呼ばれ、才能ある若い女性のダンサーが務めるのが一般的で、その舞はとても美しく、目を奪われます。

続きを読む


レゴンダンスは、ホテルのディナーショー等でも簡単に観ることができますが、本格的なレゴンダンスを楽しみたい方はウブド地区の公演がおすすめ。特に、バリ島最高峰とも言われる「ティルタサリ楽団」の公演が、毎週金曜日の夜プリアタン村にて開催されています。また、ウブドまで行く時間が無いという方は、クタのクマンギレストランにて毎晩30分のダイジェスト版での公演が行われており、食事とともに楽しむことができます。空港から20分程の場所にありますので、バリ島到着日や最終日の利用もおすすめです。

続きをたたむ

レゴンダンス(Legong Dance)

バロンダンス

ストーリーがわかりやすく、初めてバリ舞踊を鑑賞する方にもおすすめ!

  • バロンダンス1

獅子舞のような風貌のバロンは森に住む聖獣。バロンダンスは、現在でもバリ島各地で神聖な儀式として行われていて、通常各村では村を守るご神体として寺院に祀られていることが殆どです。バロンダンスは、古来よりの土着文化とヒンズー教の信仰・思想とが融合した伝統的な舞踊で、「善と悪」、「生と死」、「聖と邪」など、相対する2つの世界が存在しているからこの世は成り立っているというバリ人の宗教的理念から、悪の象徴・魔女ランダとの果てしなき戦いを描いた舞踊です。

続きを読む


観光用に公演されているバロンダンスは、カラフルな衣装やコミカルなお面や演技で観る人を魅了します。バロンダンスは、ウブドへ向かう途中のバトゥブラン村などで毎日複数の舞踊団が午前中に公演しているので、ウブド方面への観光と合わせて鑑賞するのがおすすめです。その他に、ウブド地区でもウブド王宮などでいくつかの楽団の公演が毎晩日替わりで行われています。

続きをたたむ

バロンダンス(Barong Dance)

トペンダンス

迫力ある仮面をつけた男性が演じる表現力が際立つダンス

  • トペンダンス1

トペン(Topeng)とは仮面という意味で、トペンを付けた男性が演じるバトゥアン村発祥の踊りです。仮面には大きく分けて2つの種類があり、顔全体を覆うものと口元が開いたものがあります。舞踊の種類は複数あり、仮面をつけたダンサーが老人を演じる「トペン・トゥア」や、複数のダンサーで踊るユニークな「トペン・パンチャ」など、その物語や演じるキャラクターに応じて仮面を使い分けて踊ります。

続きを読む


ストーリーは、バリ王朝の歴史を描いた古典的な物語が主題となっています。踊り手の熟練した芸術性の高い表現力にはきっと驚かされる事でしょう。観光客向けのトベンダンスは、主にウブド地区で公演が行われています。ウブドのアルマ美術館では、バトゥアン村出身のバリ舞踊の巨匠マデ・ジマット氏による公演を観ることもできます。

続きをたたむ

トペンダンス(Topeng Dance)

ワヤン・クリッ

一人の演者が複数の人形を操る神業は必見です

  • ワヤン・クリッ1

ワヤン・クリッはインドネシアのジャワ島やバリ島の伝統芸能の一つで、人形を使った伝統的な影絵芝居です。ワヤン(Wayang)は影、クリッ(Kulit)は皮 を意味します。芝居に使われる人形は、水牛の皮を使い細かい作業で丁寧に作られている操り人形で、透かし穴が開けられていて体の輪郭も表現できるようになっています。また、人形は色とりどりに綺麗に着色されています。

続きを読む


ワヤン・クリッの物語はインドの古代叙事詩「マハーバーラタ」や「ラーマヤナ」が演じられ、ダランと呼ばれる演者は一人でたくさんの人形を操りながら各登場人物を声色を変えて演じ分けて物語を進めていくのが特徴で、時には効果音を鳴らす演出も行うという、正に神業とも呼べる伝統芸を垣間見ることが出来ます。
芝居の会話はサンスクリット語で行われますが、観光客用の公演では英語や日本語の物語の説明が用意されています。また、時にはアドリブやコミカルな演出もあり、笑いが起こることも。観光客でも楽しめる内容となっています。ワヤン・クリッはウブドの定期公演で観ることができます。

続きをたたむ

ワヤン・クリッ(Wayang Kulit)

-おすすめ〇選, バリ島の魅力
-

関連記事

観光客が集まるバリ島一有名な観光地!
クタ地区の人気カフェ5選

バリ島一有名な観光地、クタ地区にはバリ島で最も有名なクタビーチや話題のショッピングモール、人気のショップなどが溢れ、たくさんの観光客が集まります。今回は、バリ島一有名な街クタ地区の人気カフェを5つご紹介します!

【2023年度版】バリ島にはお洒落な食器がたくさんあるんです♪
食器好きさんへおすすめしたいバリ島で人気の食器専門店4選!

バリ島で食器というと、ジェンガラ・ケラミックの食器を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか!今バリ島には様々な食器専門店があるんです。今回はバリ島で人気の食器専門店をご紹介します!

バリ島はビーチだけじゃないんです。
山好きさん・絶景好きさんへ贈る、バリ島の山5選!

バリ島の人々は昔から山を信仰の対象とし、山には神々が宿ると信じています。バリ島には3000メートルを超えるバリ島1標高の高いアグン山をはじめ、バリヒンドゥー教と深い関係のある重要な山々があります。それ …

【2024年最新】バリ島でおすすめの極上ホテル10選!みんなが選ぶ理由とは?

バリ島の人気ホテル2024年最新をご紹介!ビーチ前で優雅に過ごせる高級ホテルやお買い物に便利な立地のホテルなど、バリ島専門店ならではの視点で選び抜いた特典ホテル情報をまとめました。

話題のカフェ・レストランが続々オープン!
次回のバリ島旅行で行きたいカフェ・レストラン5選

世界的に海外旅行へ行くことが出来ない日が続いていますが、そんな中でもバリ島では新しいカフェやレストランがオープンしていて、在住者や島外からのインドネシア人観光客に人気となっているお店がたくさんあるんで …

-

バリ王人気まとめ記事

バリ王まとめでアクセス数の多い記事をご紹介!

ご予約・お問い合わせはこちら バリ島旅行専門店 バリ王
東京支店03-3526-7085
大阪支店06-6533-5222

※弊社営業時間外で出発前日・当日の緊急時はマイページ内「出発のご案内書」に記載の「緊急連絡先」へご連絡ください。

【東京支店・大阪支店】受付時間/平日(第3水曜を除く) 10時~17時45分 土曜(第3を除く) 10時~16時30分
定休日/第3水曜・第3土曜・日曜・祝日・年末年始